パンダキッズの児童発達支援事業
2歳半歳~就学までの発達障害またはその疑いのあるお子様
児童発達支援事業とは、児童福祉法に基づくサービスの一つです。早期に必要な指導を受け、将来的にご本人の負担を軽減するために、障害の有無に関わらず、発達の遅れが気になるお子様の利用も、幅広く行われております。
なお、国と自治体の給付により、ご利用料のうち1割のご負担でご利用いただくことができます。
【提供日時】9:30~15:30 月~金曜日
児童発達支援の様子
児童発達支援の流れ例
パンダキッズでのある1日
教室
よくある質問
児童発達支援とは何ですか?
2歳半歳~就学までの障害がある未就学のお子さまを対象とした児童福祉法に基づく通所支援です。日常生活における必要なスキルの獲得や、認知発達コミュニケーション能力、集団生活への適応訓練などの支援を受けることができます。
利用できる年齢制限はありますか?
2歳半歳~就学までのお子さまが通所可能となります。
ご利用時には、市区町村が発行する受給者証が必要となります。
送迎はありますか?
ご自宅まで送迎を行っております。または、ご事情によっては、通われている施設(幼稚園・保育園)へお車で送迎可能な場合がありますので、詳しくは事業所までご相談ください。
サービスを利用する料金は?
弊社は、行政指定による児童福祉施設のため、利用者負担額は、原則かかった「費用の1割」となります。また、世帯の所得に応じて1か月あたりの「負担上限月額」があり、費用がいくらかかっても、その範囲での負担となります。また、「満3歳になって初めての4月1日から3年間」は利用者負担が無償となります。詳しくは事業所にお問い合わせいただくか、受給者証の手続き時に市区町村へお問い合わせください。
利用料以外にかかる費用はありますか?
おやつ代を1回50円いただいております。アレルギー等や事情により、おやつが不要な場合に関して費用はかかりません。
見学などはできますか?
事業所案内など、ご対応させていただきますのでお気軽にご相談ください。
保護者の方のみでのご見学でも構いません。
まずは、ご利用を希望される事業所へお問い合わせ下さい。
利用開始までの詳細をご案内させていただきます。
指定日以外でも利用することはできますか?
ご家族のご事情で指定日以外でもご利用は可能な場合があります。
定員の範囲内で対応させていただきますので都度ご相談ください。
家庭内のことでも相談させていただくことはできますか?
もちろん必要に応じて親身になり相談支援をさせていただきます。
お子さまに寄り添った個別支援計画書を策定し、半年に1回はご家族と面談をさせて頂き、ご家族と一緒になって問題解決をしていきます。
どんな些細な事でもお気軽にご相談ください。